2018年5月13日(日)、煌めき☆アンフォレントの花乃木りおなさんがグループを卒業した。
何を隠そう、花乃木りおなさんは僕の推しメンだ。
この卒業にあわせて、人生で初めてファンレターというものを書いてみた。
実際に筆をとってみた中で、ファンレターを書く方法として気をつけるべきポイントを感じたので、この記事で紹介する。
初めてファンレターを書く方のお役に立てばと思う。
ちなみに、アイドルオタクの場合、常日頃から毎現場ファンレター(一言メッセージ含む)を渡しているケースもある。
今回の記事は、そのようなケースではなく、卒業や生誕などの「節目」に合わせたファンレターの書き方を紹介しているのでご承知いただきたい。
Contents
推しへの手紙│何を伝えるか?を明確にする

まず書き始める前に、この手紙で推しメンに何を伝えたいか?をリストアップしておくのが好ましい。
生誕なら「誕生日おめでとう」などの「お祝いの気持ち」を伝えるのがしっくりくる。
今回、僕の場合は卒業だ。
卒業といっても、
- 芸能活動を続けるのか?やめてしまうのか?
- めでたい卒業なのか?めでたくない卒業のか?
といったように卒業の背景によって、伝える内容も異なってくる。
今回の場合、卒業の事実しか伝えられておらず、芸能活動を続けるのかどうかは分からなかった。
加えて、直近で不祥事はなかった。
さらに、卒業発表の直前に行われたイベント(2018年04月22日(日)リリイベ@近鉄パッセ)でも推しメンはめちゃくちゃ明るかった。
だから、揉め事なんかは無かったと推測できる。
そんな状況で僕が推しメンに「何を伝えるか?」と考えて決めたこと、
それは「ありがとう」だ。
そう、「感謝の気持ち」である。
推しへの手紙│伝えたいことは冒頭に持ってくる

あくまで僕の考えだが、伝えたいことを手紙の前半(はじめの方)に持ってきたほうがよいと考える。
長い文章であればなおさらだ。
そもそも全文読んでもらえると思って書いてはいけない。
もちろんアイドルは全て読んでくれると信じているが、書く側の心構えとして、全て読んでもらえるとは思わない。
これはブログ論にも通じることがあって、こんなところでブログをやってきた甲斐があったと身にしみた。
手紙の前半(はじめの方)に一番伝えたいことを書いてしまえば、そこからは気が楽になり、スラスラと筆が走った。
僕の場合、感謝の気持ちをはじめに書いて、以降は推しメンとの思い出や、感じたことを思うままに書いた。
答えは返ってこないし、聞くこともできないと分かっていながら質問も書いた。
特典会では伝えきれないこと、他愛も無いことを駄文と承知の上で書いた。
卒業なので、「もう二度と気持ちを伝える場がないかもしれない」という気持ちがそうさせた。
「全文読まれない」なんて書いたが、おそらく、きっとアイドルは全て読んでいると思う。
これは、これまでオタクをしてきて感じたことだ。
少なくともアイドルはツイッターのリプを結構見ている。
アイドルがよく言う「みんなからのリプ読んでるよ」は、 オタクを始めた当初は嘘だろって思っていた。
だが、あれはきっと本当だ。
経験上そう感じる。
だから手紙もきっと読んでいるだろうし、 想いは届いているはずだ。
推しへの手紙│ファンレターの渡し方

渡し方として考えられるのは
- 特典会で直接手渡し
- 現場でプレゼントBOXや運営に預ける
- 郵送する
の3つだ。
中でも「現場でアイドルに直接手渡し」が理想的である。
確実に本人の手元に届くし、face to faceで顔を合わせて渡せられるので「誰からの手紙か?」という情報もインプットされやすい。
しかし、特典会でプレゼントを手渡しできるグループとそうでないグループがある。
手渡しできないケースの場合、現場にプレゼントBOXが設置してあることがよくある。
このプレゼントBOXにオタクからのプレゼントや手紙を預けることができる。
最後に、郵送という手段がある。
- 現場に行けない
- 卒業後にファンレターを書いた
- そもそも特典会もプレゼントBOXもない
といった場合、郵送が一般的である。
また、手渡しできる状況にいながら、あえて郵送という手段もいいだろう。
時間差で届く意外性があるかもしれない。
僕の場合、郵送で送ることにした。
理由は単純で現場に行けなかったからだ。(まあいろいろあって行けなかった)
キラフォレの事務所に連絡をとり、宛先を教えてもらった。
82円切ってを貼り、ポストへ投函。
手紙を出す習慣がないので、本当に届くか不安が残る。
そういった意味では手渡しがベストだ。
推しへの手紙│差出人を書くときのポイント

心残りなのは差出人としてSNS(ツイッター)のIDを書き忘れたことだ。
差出人として書いたのは筆者のニックネームのみだ。
同じ名前のオタクがいたら、どいつだ?と思われてしまう。
手紙の内容から僕であることは特定してもらえると思うが、誰からの手紙かはっきりさせておいたほうがいいと思った。
ましてや差出人を書かずに渡ってしまったら、もはや嫌がらせだ。
恐怖さえ感じるかもしれない。
なので差出人を書くときはSNSのアカウントIDもあわせて書くことをオススメする。
ちなみに、差出人として本名や住所なんて書かなかった。(書いても意味が無いと思った)
だから、もし宛先が間違っていても、戻ってくることはない。
確実に届けたい場合は、差出人の本名や住所を書くことも選択肢の一つであるが 各々で判断してほしい。
推しへの手紙│レターセットと筆記用具
レターセットは様々なデザインの商品が売っている。
推しメンの担当カラーに合わせたデザインを選んだり、推しメンの好きなキャラクターがあれば、それがデザインされたものを選んだりすると良い。
封筒と便箋の枚数も確認して購入しよう。
手書きで書く場合、字を間違えたら書き直せるように余裕を持った枚数で購入しよう。
ちなみに僕が選んだレターセットはこれ。▼

筆記用具はボールペンのジェットストリーム 黒0.38mmで、細いボールペンをチョイスした。
細い方が字を小さく書きやすいので、たくさん文章が書けると思ったからだ。
ただ、このレターセット、和紙でできていて、ボールペンとの相性が悪かった。
ボールペンの走りが悪く、書きにくかった。
ジェットストリームはスルスルと書けて、好きなボールペンだったが、和紙には合わないことがわかった。
レターセットの素材(紙質)にも注意が必要ということだ。
おわりに

ツイッターなどのSNSでメッセージを送ることができるのでファンレターは必要ないかもしれない。
しかし、手書きで手紙を書くことがもたらすメリットもある。
今回、自分の気持ちを整理する上で手紙を書くことが役に立った。
過去にさかのぼって、推すキッカケやこれまでの活動を振り返るなど、じっくり考えることができた。
手書きで書くことで、汚い字ではあるが想いは込められたと思う。
きっと僕にとっては最初で最後のファンレターだ。
さて、この記事ではファンレターを書く時に注意するポイントを紹介してきた。
僕と同じように最初で最後のファンレターを書く方にとって、この記事が参考になればと思う。
▼おすすめのアイドル動画配信サービス(VOD)
▼遠征するなら高速バス・夜行バスを予約
高速バス・夜行バスを格安でオンライン予約できるバスブックマークがおすすめだ。
バスブックマークなら、高速ツアーバス会社 17社の高速バスを比較可能だ。
遠征時の交通費節約に役に立つだろう。