さて、今年も残りわずかとなってきました。すでに年末年始の予定を決めた人もいるでしょうか。
僕はここ数年、年始は福袋を買うために新春初売りに行っています。来年の福袋初売りも行きたいと思っています。
そこで、過去の初売り福袋状況を振り返り、復習することで来年の初売りでの立ち回りなどに活かしたいと思います。
2016年と2017年の福袋購入状況について記憶をたどりながらご紹介します。今回は2016年について書いています。2017年の福袋購入レポートについては後日公開したいと思います。
なお、今回対象としている店舗は、JR名古屋高島屋、ジャズドリーム長島についてです。
東海地方や名古屋圏の方はぜひ参考にしてください。
Contents
2016年1月1日 ジャズドリーム長島 初売り福袋
アウトレットモールのジャズドリーム長島は、元旦から福袋を売っています。
初詣には行かず、お買い物です。だいたい元旦はどこのお店もお休みなのですが、アウトレットモールは営業しているのですね。
店員さんお疲れ様です。あけましておめでとうございます。
ちゃんと別日にお休み取れることを祈ります。
何時に出発? 到着時刻は?
朝5時起きで6時30分に家を出ます。交通手段は車です。
堤防を走るのですが、堤防から初日の出を見ている人が結構いました。初日の出のまぶしさを感じながら三重県桑名市へ向かったことを記憶しています。
道は空いていて、7時30分ごろに着きました。もちろん、すでに行列ができていました。
行列に並ぶ。寒い。チラシを見て作戦練る。
オープンまで寒さに耐えて並びます。ここは外に並ぶので風もあって気温以上に寒く感じます。ホッカイロやコートなど防寒対策が必要です。
並んでいる間にチラシが配られます。チラシには各ショップの福袋販売情報が載っています。フロアマップも載っていたかなあ? ちょっと記憶があいまいです。
福袋の情報は、事前にホームページにも出ていたので、それを見て作戦は練っていました。
事前のHP情報にはなく、当日のチラシで知った情報として、シーバイクロエの福袋販売がありました。数はとても少なかったはず。
あと価格も高かったかな。これを知っていたら、作戦変更していた かもしれません。
オープンダッシュ!! そしてまた並ぶ
まず、ジャズドリーム長島の入り口がオープンします。早足もしくはダッシュで目当てのショップ(ブランド)へ向かいます。
妻と2人で行ったので、それぞれ別々でお目当てのショップに並びます。
ここでオープンと書きましたが、ジャズドリームの入り口が開いただけで、ショップはオープンしていません。ここからさらにショップがオープンするまでショップの前で並びます。
福袋購入
僕はtheoryに並び、妻はFURLA(フルラ)へ。
セオリーでは並んでいる間に店員がサイズと数字(番号)が書かれた紙を見せて回ってきました。
並んでいる人はサイズと数字(番号)を指定して予約券をもらいます。これで購入権利が確定しました。数字(番号)はくじ引きのような役割です。

theoryで並んでいる間にサイズと番号を指定してこの紙が渡される。
用意された福袋の数だけ数字(番号)が割り当ててあり、その中から1人1つ数字を選びます。
なので、選んだ数字によって商品の中身とかグレードが異なるということはなく、数字に意味はありません。
セオリーで会計を済ませ、FURLA(フルラ)へ向かうと妻もFURLAで会計をしているところでした。目当てのものを無事購入できました。
その後、UNTITLED(アンタイトル)へ。アンタイトルの福袋がまだ残っていました。ラッキー。これも購入。
購入した福袋は3つです。
福袋 販売・購入情報まとめ
その他、僕が気になっていたショップの福袋の状況を以下に記載します。
- ポールスミス・・・福袋販売無し。
- トゥモローランド・・・行列激戦。数が少ない。相当早く並ぶ必要あり。
- セオリー・・・オープン直後に並んで購入。行列。売り切れ必至。
- フルラ・・・オープン直後に並んで購入。行列。売り切れ必至。
- ラシット・・・見に行ったときにはすでに売り切れ。
- アンタイトル・・・若干余裕あり?オープン直後でなくても購入可。
- コーチ・・・福袋やっていた。詳細不明。
- アルマーニ・・・福袋やっていた。人気あり。売り切れ必至。価格が高い。
ポールスミスの福袋に注目していましたが、福袋はやっていませんでした。
トゥモローランドは販売数が少ない上に人気なので、相当早く行かないとゲットできないと思います。
アルマーニの福袋は販売価格が高かったです。それでも人気でした。
以上が2016年1月1日ジャズドリーム長島の福袋購入レポートです。
2016年1月2日 JR名古屋高島屋 初売り福袋
続いて2016年1月2日の名古屋高島屋です。
何時に出発? 到着時刻は?
朝5時起き、6時45分発の電車で名古屋へ。7時15分ごろに到着しました。
岐阜方面から向かいましたが電車は空いていました。そりゃこんな朝早くは空いていますよね… 三が日にも関わらず時刻表どおりに運行してくれるJR東海と駅員さんに感謝です。
行列に並ぶ。どこに並ぶべきか?
到着した時点で並び位置は下の図のあたり。

JR名古屋高島屋 1Fフロアマップ
僕の記憶では、高島屋の入り口 (行列)は3箇所あります。
南ブロック入り口(図:行列①)と中央ブロック入り口(図:行列②)、そして地下入り口の3つで、地下は食品の初売り向けだったと思います。
食品の初売りには行ったことがないので、どんな並び具合かわかりません。
僕は図で示した行列②(中央ブロック入り口側)に並ぶようにしています。
なぜなら、こちら側はエスカレーターが2レーンあるからです。
2レーンあるので、人が分散することで、上の階へ割とスムーズにたどり着けます。
反対側の行列①(南ブロック入り口)の方はエスカレーターが1レーンなのでオープンと同時に渋滞となってなかなか上に進めないと思います。

中央ブロック側はエスカレーターが2レーンある
ジェラートピケやスナイデルなどの人気ショップ(ブランド)の福袋は10階に特設会場が設置されて販売されます。
これらの人気福袋をゲットするにはいち早く10階へ進む必要があります。
なので、10階へ早くたどり着くために行列②(中央ブロック入り口側)に並ぶことを選択しています。
ただし、化粧品コスメの福袋を狙う場合、行列①(南ブロック入り口)の方が有利かもしれません。
なぜなら、コスメ売り場は3階で、行列①からエスカレーターで昇ると、ロクシタンやサボン、ジョンマスターオーガニック、ジルスチュアート、イヴ・サンローラン等、人気のショップが近いからです。

人気コスメショップには南側エスカレーターが近い
行列①から並んで入ったことが無いので正確な情報ではないので、あくまで僕の予測ということにご注意ください。
高島屋では並んでいる間にホッカイロが配られます。ここは駅構内なので風は入ってきませんが、早朝なので寒いです。ホッカイロは助かります。
オープン ダッシュは危険!!
オープンすると図の扉が開きます。店員が走らないように注意しますが、走る人はいますw
靴が脱げる人やカバンを落とす人などがいて危ないです。
急ぐ気持ちは分かりますが、落ち着いて進みましょう。ダッシュは危険です。
福袋 販売・購入情報まとめ
以下、僕が見て回ったショップの福袋販売状況です。
- グレースコンチネンタル → 余裕あり。
- ヴィヴィアン・ウエストウッド レッドレーベル → 余裕あり。
- ルシェルブルー → 余裕あり。
- デザインワークス(メンズ) → 朝イチ売り切れ。
- ジョンマスターオーガニック → 整理券配布、余裕あり。
- ロクシタン → 整理券行列!!激戦。売り切れ必至。
- サボン → 整理券行列!!激戦。売り切れ必至。
- ジェラートピケ → 見に行ったときには完売してた。
- カバーマーク → 見に行ったときには完売してた。
- アンテプリマ → 余裕あり。福袋の価格が高い。
ロクシタン・サボンはオープン後、しばらくしてから訪れたせいもあって、整理券行列がすごかったです。
ここの福袋を買うならオープン直後に行くべきです。
2015年の初売りでは僕もロクシタン・サボンともに整理券をゲッ トし購入できました。
宅配便を使おう
高島屋で購入したものは自宅まで宅配便で送ることができます。
重い荷物を抱えて歩くのはしんどいですし、電車で来ているので持って帰るのもつらい。
なので、 僕は宅配便を利用しています。届くのは数日後になりますがとても便利です。でっかいダンボールで届きます。
来年について予想
ジャズドリーム長島ですが、2017年9月に国内最大にスケールアップしています。
東海地方初出店のショップも増えていますし、人気ショップも増えています。
この影響で今年の初売り・福袋は訪れる人が増えるのではと思います。
特に有名アパレルショップではアウトレットの店舗でのみ福袋を実施し、通常のショップ(百貨店やパルコ・ラシックなどに入っているの店舗)では福袋を実施しない傾向にあるためです。
2018年の福袋はショップの数が増え、敷地も広くなっているので、お目当ての福袋を購入するために、どう行動するか、マップを見ながら作戦を立てる必要がありそうですね。
2018年の名古屋高島屋の予想については、2017年の振り返り記事に書きたいと思います。
おわりに
以上2016年の福袋初売りのレポートです。福袋は年に一度のお祭りと思っています。
毎年感じるのが、会計に時間がかかること。
レジに並んで待っている時間って無駄だと 思いませんか? その間に他のお店見に行きたいんですよね。
画期的な会計システムが導入されることを望む…
次は2017年の福袋初売りレポートを公開したいと思います。
お買い物に便利なクレジットカード