Googleアドセンスに合格するには記事数がいくつ必要なの?と疑問に思いますよね。
私はアドセンスの審査に2回落ちました。
3度目の審査でようやく合格です。
この経験をもとに、本記事でGoogleアドセンスに合格した記事数をご紹介します。
ブログ初心者の方に参考になればと思います。
Contents
アドセンスの審査に落ちた│1回目の記事数
最初の審査は11記事で挑みました。
すべての記事において、アフィリエイトなど、広告の掲載は無しの状態です。
審査の結果は「サイトは審査不能」
審査対象ページが不適切となり、不合格でした。
アドセンスからのメールによると、
審査ページのURLに
「/wp-admin/customize.php」
という文字が含まれていることが原因のようでした。
おそらく、審査の期間中にページのカスタマイズをしたことが要因かと思います。
審査中も記事を更新した方がよいという情報があったので、いろいろ触っていたんですよね。
そのときにカスタマイズをしたのがダメだった んだと思います。
アドセンスの審査に落ちた│2回目の記事数
1回目の不合格通知が来てから、すぐに申請しました。
したがって、記事数は11のまま。
え?記事数は増やさないの?と思いますよねw
なんで記事数を増やさなかったかと言うと、
1回目の審査結果は対象ページが不適切という理由で不合格だったからです。
なので、対象ページさえ修正すれば、合格すると思ったのです。
1回目の不合格理由は、審査期間中にカスタマイズをしたことでした。
ですから、2回目の申請では、修正といっても特に何もせず、申請後にカスタマイズをしないようWordpressにログインしないで、ただ結果を待つ状態で挑みました。
その結果、アドセンスから返ってきた答えは…
…
「不十分なコンテンツ」
…
…
はい。そうです。不合格でした…。
アドセンスの審査に落ちた│不十分なコンテンツの対策
不十分なコンテンツの原因をググると、
- 記事数が少ない
- 1タグ当たりの記事数が複数ないとダメ
- 1カテゴリ当たりの記事数が複数ないとダメ
など情報が出てきました。
そこで私がとった対策は
まずは記事を増やしました。
7記事追加して、11+7=18記事です。
文字数もそれなりにボリュームを持っています。
そして、タグの整理をしました。
SEOに効果があると思い、1記事に対して、やたらとたくさんのタグを付けていました。
ところが、タグはSEOに関係ないということが判明したので、「1記事に対して1タグ」にしました。
続いて、カテゴリの整理もしました。
こちらも「1記事に対し1カテゴリ」にしました。
子カテゴリを作っていましたが、親カテゴリのチェックは外して、子カテゴリだけを選択するようにしました。
アドセンスの審査│3回目で合格した記事数
18記事で申請しました。
すべての記事において、アフィリエイトなどの広告の貼り付けは無しの状態です。
結果は合格。
やっと合格しました!
うれしかったですね〜。これでアドセンス広告が貼れます!
私の場合は、18記事でアドセンスの審査に合格することができました。
おわりに
私がアドセンスの審査に合格するまでの記事数をご紹介しました。
記事数に加え、
- 文字数のボリュームUP
- タグのシンプル化
- カテゴリのシンプル化
により2次審査を通過できたと思います。
記事数も文字数もたくさんあるのに通過できない、不合格が続くという方はタグやカテゴリを見直してみてはいかがでしょうか。